産休に入るときに契約期間が満了を迎えてしまた。
現在1ヵ月目の失業保険を貰いました、仕事がなかなか見つからなくて、失業保険延長できますか?
どういうことでしょうか?
失業の認定を受けた時点で、日額と日数決定するじゃないですか。手帳に記入されてますよね。
今出産後で就職先があっても、就職できないので、給付をとめて先に延ばしたいと言うことでしょうか?
昨年末で結婚することもあり会社を自己都合退社して三月中旬よりまた仕事をする予定です。今後は妊娠、出産を考えているのですが…


今回の就職では再就職手当を貰う予定です。今後妊娠した際に育児休暇は無い会社なので退社となるかと思いますが、失業保険、出産にかんする保険などはフルに活用したいと思いますが、いつまで働いてなどどのような流れでいくのが1番得策なのでしょうか?
詳しい方、実際に体験した方教えて頂けると嬉しいです。
「育児休業」は、それぞれの企業が独自に規定することはできません。“法律”で定めております。

出産に際しては一定の基準を満たした場合に支給される給付金には「出産手当金」「出産育児一時金」などがあります。また「医療費控除」や「高額療養費」に該当する出産であればこれらも対象となります。
【失業保険受給】雇用保険の通算期間について教えて下さい。
雇用保険の通算について教えて下さい。

派遣社員としてこのように勤務した場合・・・

===============================================
★A社より派遣
①2004年11月~2005年12月 【14ヶ月勤務】


<ブランク3ヶ月>


★B社より派遣
②2006年 4月~2010年 3月 【48ヶ月勤務】

================================================

ブランクがあっても通算で62ヶ月間、被保険者になりますか?
宜しくお願いします。
2005年12月の離職について給付を受けていなければ、「被保険者だった期間」が5年以上と判断されます。
※月の初日に加入して、月の末日に脱退した、という前提ですが。
雇用保険の被保険者だった期間は日の単位で数えるから、たとえば1月15日に加入なら毎月14日まで加入していないと「1ヶ月」になりません。

なお、それは所定給付日数の判定の話であって、受給資格の有無の基準は全く別です。
パートの有給休暇について。
6月末に5年間働いた職場が会社都合で撤退します。主婦なので県外の他の店舗には行けず、失業します。

週4~5日、5時間勤務(暇で上がらされて4時間もあり)。月7~9万の収入。月の18~20日位働いています。お店は10時~22時営業。

収入からは何も控除なし。
二日前に早くて6月末撤退と聞き、私の収入も生活にはかかせず焦って次を探してますが…

この働き方では有給休暇は貰えないでしょうか?失業保険もないし、せめて有給休暇とれないのかなと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
専門家ではありませんが。
私もパートで働いている身として、分かる範囲で。

週の所定労働時間が少なくても、
それに応じた有給休暇を付与されるのが法的な決まりごとです。
勤務開始から6ヶ月経過後から有給休暇が発生します。

しかし、5年間働いてこられて、今このような質問をされるということは、
これまで有給休暇をもらっていないということですよね。

ということは、法的にはもらえる資格はあっても、
その職場ではパートさんに有給休暇を与えていなかった、ということです。

そうなると、今から急にもらえるということはなさそうに思われます。

でも、今回は会社都合で急な撤退となったので、
交渉すれば可能性はあるかもしれません。

収入がなくなったら生活できなくなること、
仕事しながらでは、十分な就職活動ができないこと、
などをお話して、
お願いしてみてはどうでしょうか。

ただ、これまで付与されてきたわけでないなら、
日数をどう決めるかは難しいですね。
5年間の間に付与されていれば、
最低でも20日はあったと思いますので、
(詳しい日数は調べないと分かりません。
「有給休暇」で検索すれば分かりますよ)

せめて10日位で交渉してみるとか。

あくまでも、私ならどうするか、と考えました。

それにしても、パートに有給休暇を法定通り付与しない会社は多いですね。
大手はきちんとした雇用契約書を交わしますし、
基本的に法定通りに、すべてにおいて遵守していますが、
中小零細企業では、雇用契約書なんて交わさないことが多く、
雇用保険に入る資格があっても、入らない、
有給休暇も与えない、
夜間や休日の割増賃金も払わない、
などがまかり通っています。

次のお仕事では、最初にそのようなことを確認してはっきりさせておくといいですね。
失業保険についてですが、今年の9月末で派遣での仕事を期間満了という事で終了になり、先日ハローワークにて失業保険給付の手続きを行いました。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。

失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
失業手当ての手続は先日ということですが、
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、

再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。

派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。

再就職手当の金額は

所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。

待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。

参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
結婚前の時間と仕事について。
今年の9月前半に結婚式なのですが、今月いっぱいで会社都合で派遣の契約を打ち切られてしまい、結婚式までの間仕事をどうするか悩んでいます。

一応、結婚してからも働きたいとは思っているのですが、今長期で仕事を探しても、結婚式前後や新婚旅行うんぬんで長い間お休みをとらなくてはならなくなります。

3ヶ月くらいの短期のお仕事があればいいのですが、案件が少なく、1~2ヶ月の短期を探して働くか、結婚式まで失業保険をもらいながら実家に帰って両親との時間をたくさんとって花嫁修業?をしたり、身の回りの片付けや結婚準備をしたりしようかで迷っています。
正直半年間も仕事しないでいるのはものすごく暇なのではとも思ったりもするのですが、
私の両親は実家に戻ってくることを進めてくれていますし、私もできればそうしたいと思います。

でも、結婚式までの間、私が無職でいることを彼のご両親がどう思われるのかがとても心配です。

また、結婚をきっかけに仕事を辞められた方で、どのくらい前に仕事を辞められたのかを参考に教えて頂けると嬉しいです。
まず。。。おめでとうございます。

私の友人も主様と同じような時間を過ごしていましたよ。
結婚後は旦那さまの仕事の都合で遠方へ行くのが決まっていたので、半年前に仕事を辞めて実家に戻っていました。
結婚式の準備だけでは時間を持て余すことが多かったようで、習い事を色々していましたね。
個人的にはのんびりするのに半年は少し長い気もしますが・・・。
実家に戻られて、短期のバイトでもしてはいかがですか。

ご両親も実家からお嫁に出て貰えれば嬉しいと思いますよ。
何より一緒にいる時間を大切にしたいじゃないですか♪
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN