失業保険は貰えるのか教えてください。パート職員で、雇用保険加入者です。出産のため、一時退職します。産後は体調にもよりますが、半年くらいで復帰し同じ職場で働こうと思っています。
会社でも、戻ってきてね!と言われていますし、慣れた戻りたいのはやまやまですが、失業保険が貰えないのも困ります。 逆に失業保険を貰わなければ、前の会社でまた、雇用保険をかけて頂き、勤務出来るのでしょうか?雇用保険に詳しい方、よろしくお願い致します。
会社でも、戻ってきてね!と言われていますし、慣れた戻りたいのはやまやまですが、失業保険が貰えないのも困ります。 逆に失業保険を貰わなければ、前の会社でまた、雇用保険をかけて頂き、勤務出来るのでしょうか?雇用保険に詳しい方、よろしくお願い致します。
雇用保険の失業給付は、半年後に復帰するのが決まっているというのを白状してしまえば、失業状態とはみなされず、受給できません。
それを別にしても、出産間近になって退職した場合にはすぐには受給できません。
離職してすぐにハローワークへ求職の申し込み・失業給付の申請をしても、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限、その後に受給というスケジュールになりますが、その間ずっと働く意思と体力・体調があり、働ける環境・時間があり、仕事を探しているけど見付からない場合に受給できるのが雇用保険の失業給付ですから。
妊娠してすぐなら、出産までに受給してしまえるケースもありますが、出産間近になってから退職した場合にはたいてい「受給期間の延長」を申請して、育児がひと段落してから受給、というのがよくあるパターンです。
今回は受給をあきらめ、離職の翌日から1年以内に復帰して雇用保険に再加入すれば、今までかけていた雇用保険の加入期間の記録がそのまま継続されますから、無駄にはなりません。
それを別にしても、出産間近になって退職した場合にはすぐには受給できません。
離職してすぐにハローワークへ求職の申し込み・失業給付の申請をしても、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限、その後に受給というスケジュールになりますが、その間ずっと働く意思と体力・体調があり、働ける環境・時間があり、仕事を探しているけど見付からない場合に受給できるのが雇用保険の失業給付ですから。
妊娠してすぐなら、出産までに受給してしまえるケースもありますが、出産間近になってから退職した場合にはたいてい「受給期間の延長」を申請して、育児がひと段落してから受給、というのがよくあるパターンです。
今回は受給をあきらめ、離職の翌日から1年以内に復帰して雇用保険に再加入すれば、今までかけていた雇用保険の加入期間の記録がそのまま継続されますから、無駄にはなりません。
失業保険についてなんですが、結婚して引越しするため通勤に1時間以上かかり通勤困難という理由で辞めるのですが、
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
死亡退職、定年退職するか、会社都合でない限り、自己都合です。
失業保険は、6割程度と思って下さい。
さらに、住民税の支払いとか、健康保険への加入とか、沢山のお金が必要になります。
失業保険は、働く意思がないと出ません。
失業保険は、6割程度と思って下さい。
さらに、住民税の支払いとか、健康保険への加入とか、沢山のお金が必要になります。
失業保険は、働く意思がないと出ません。
失業保険について
私の弟のことなのですが、今まで5年ほど会社に勤務し、最近やめました。失業保険の申請はしていますが、待機期間中です。
貯金もなく、登録制のバイトにでているようなんですが、ハローワークにその事を言わないつもりのようなのです。雇用保険は入っていないようなのですが、所得税はいくらか引かれているようです。愚弟なので放置しようかとおもいましたが、仮にそのまま申告しなくて、ハローワークにバレることなく、のうのうとしてしまってもシャクなので質問します。ずばり弟はハローワークにバイトしていることがばれるとおもいますか?もしばれないのならチクろうかと思います。
私の弟のことなのですが、今まで5年ほど会社に勤務し、最近やめました。失業保険の申請はしていますが、待機期間中です。
貯金もなく、登録制のバイトにでているようなんですが、ハローワークにその事を言わないつもりのようなのです。雇用保険は入っていないようなのですが、所得税はいくらか引かれているようです。愚弟なので放置しようかとおもいましたが、仮にそのまま申告しなくて、ハローワークにバレることなく、のうのうとしてしまってもシャクなので質問します。ずばり弟はハローワークにバイトしていることがばれるとおもいますか?もしばれないのならチクろうかと思います。
takatsuka07さん 、嘘をいってはいけません
”待機期間中”に働いても良いはずはありません。
雇用保険の受け取りに支障はありますよ
待期期間中にバイトをすれば待期期間が終了しませんから、基本手当ての支給日も先送りになります
基本手当ての支給日は待期期間終了の翌日です
また、バイトの内容によっては就労とみなされ支給停止になる場合もあります
特に弟さんのように登録してバイトをしていれば就労とみなされても仕方ないでしょう
”待機期間中”に働いても良いはずはありません。
雇用保険の受け取りに支障はありますよ
待期期間中にバイトをすれば待期期間が終了しませんから、基本手当ての支給日も先送りになります
基本手当ての支給日は待期期間終了の翌日です
また、バイトの内容によっては就労とみなされ支給停止になる場合もあります
特に弟さんのように登録してバイトをしていれば就労とみなされても仕方ないでしょう
遠方の方と結婚予定のため、異動願いを出しておりましたが、異動が出ないので今月退職することになりました。これは「会社都合」とはならないんでしょうか?
愛知在住ですが、東京の方と今秋結婚予定のために2月頃から異動願いを出しておりました。
四半期ごとに大きな異動があるため6月末の異動がなければ退職という話はしておりましたが・・・私としては、10年以上も働いてるので続けたかったのです。来月から職が見つかるまで無職だと思うと不安があります。
失業保険は「自己都合」と「会社都合」の退職では、受け取れる金額が違うと聞いたので、この場合「会社都合」とならないものかと思いまして質問させていただきました。
調べてみたものの分からなかったので、お詳しい方がみえましたら、ご指導お願いします。
愛知在住ですが、東京の方と今秋結婚予定のために2月頃から異動願いを出しておりました。
四半期ごとに大きな異動があるため6月末の異動がなければ退職という話はしておりましたが・・・私としては、10年以上も働いてるので続けたかったのです。来月から職が見つかるまで無職だと思うと不安があります。
失業保険は「自己都合」と「会社都合」の退職では、受け取れる金額が違うと聞いたので、この場合「会社都合」とならないものかと思いまして質問させていただきました。
調べてみたものの分からなかったので、お詳しい方がみえましたら、ご指導お願いします。
残念ながら自己都合です。
会社都合とは成り得ません。
会社が「辞めてくれ」と言ってる訳ではありません。
あなたが「異動させてくれないから辞める」と言ってる訳です。
会社都合とは成り得ません。
会社が「辞めてくれ」と言ってる訳ではありません。
あなたが「異動させてくれないから辞める」と言ってる訳です。
入籍後、引越し、失業保険の受け取り方について。
ややこしくて申し訳ないです。
6月現在、就業中。
9月末会社都合で退職予定です。
希望は10月(最短7日)に失業保険を受け取りたいです。
9月上旬、入籍します。(女性です)
入籍後、引越しします。
転出届け
↓
免許書変更、パスポート変更
↓
金融機関変更
↓
10月ハローワーク
最短7日後に受給
①この流れでよかったでしょうか?
②あと退職する会社に入籍する旨を伝えた方がよいのでしょうか?
(9月中は有給消化に充てます)
よろしく御願いします^^;
ややこしくて申し訳ないです。
6月現在、就業中。
9月末会社都合で退職予定です。
希望は10月(最短7日)に失業保険を受け取りたいです。
9月上旬、入籍します。(女性です)
入籍後、引越しします。
転出届け
↓
免許書変更、パスポート変更
↓
金融機関変更
↓
10月ハローワーク
最短7日後に受給
①この流れでよかったでしょうか?
②あと退職する会社に入籍する旨を伝えた方がよいのでしょうか?
(9月中は有給消化に充てます)
よろしく御願いします^^;
「結婚」という
「自己都合」で
9月末に会社をお辞めになるのですよね
であれば
10月にお金をいただくというのは無理ではありませんか
会社を退職なさって
会社から「離職票」をいただきます
「雇用保険証」も返してもらいます
で
それらを持って
新しく住むところのハローワークに行き登録します
自己都合退職の場合
支給までには
求職活動をしながら
認定日にハローワークに行くということをしながら
3ヶ月の待機期間があります
質問者さんは
特例に当てはまらないと思いますよ
補足拝見しました
失礼しました
会社都合であることを証明できるように
退職ではなくて
「会社都合の解雇」扱いの方がハローワークでの手続きが簡単です
雇用保険証がないと給付手続きができないです
それと
もし今「健康保険証」を会社で健康保険組合に加入して
保険証をもらっていて
任意継続しないのであれば
健康保険証も返却します
「社会保険の資格を喪失した」という証明書も、もらって下さい
国民健康保険であれ
夫の社会保険の扶養に入るにしても無いと切り替えられません
源泉徴収票も、もらった方がいいです
来年の確定申告の時必要です
会社を辞めた次の年に
「前年度の収入を元に計算した」市町村税の請求があります
「自己都合」で
9月末に会社をお辞めになるのですよね
であれば
10月にお金をいただくというのは無理ではありませんか
会社を退職なさって
会社から「離職票」をいただきます
「雇用保険証」も返してもらいます
で
それらを持って
新しく住むところのハローワークに行き登録します
自己都合退職の場合
支給までには
求職活動をしながら
認定日にハローワークに行くということをしながら
3ヶ月の待機期間があります
質問者さんは
特例に当てはまらないと思いますよ
補足拝見しました
失礼しました
会社都合であることを証明できるように
退職ではなくて
「会社都合の解雇」扱いの方がハローワークでの手続きが簡単です
雇用保険証がないと給付手続きができないです
それと
もし今「健康保険証」を会社で健康保険組合に加入して
保険証をもらっていて
任意継続しないのであれば
健康保険証も返却します
「社会保険の資格を喪失した」という証明書も、もらって下さい
国民健康保険であれ
夫の社会保険の扶養に入るにしても無いと切り替えられません
源泉徴収票も、もらった方がいいです
来年の確定申告の時必要です
会社を辞めた次の年に
「前年度の収入を元に計算した」市町村税の請求があります
関連する情報