雇用保険に半年加入しています。今退職すると失業保険は受給できるのでしょうか?
ちなみに勤続2ヶ月から社会保険に加入できたのですが、
そのためには会社が指定した病院で健康診断を受けなければいけなかったので、国民健康保険に加入していたのもあり病院にいくのがおっくうでまだ社会保険に加入していません。
社会保険に加入していなくても失業保険は受けられるのですか?
ちなみに勤続2ヶ月から社会保険に加入できたのですが、
そのためには会社が指定した病院で健康診断を受けなければいけなかったので、国民健康保険に加入していたのもあり病院にいくのがおっくうでまだ社会保険に加入していません。
社会保険に加入していなくても失業保険は受けられるのですか?
失業給付は自己都合退職の場合、雇用保険を12ヶ月以上かけていないと支給されません。
それに7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限の間は支給はなく、失業給付の手続きから実際に入金されるまでには4ヶ月ちょっとかかります。これはけっこうキツイですよ。
会社都合の場合は、雇用保険を6ヶ月以上かけていることが条件です。
また社会保険と雇用保険は別物なので関係ないですよ。
それに7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限の間は支給はなく、失業給付の手続きから実際に入金されるまでには4ヶ月ちょっとかかります。これはけっこうキツイですよ。
会社都合の場合は、雇用保険を6ヶ月以上かけていることが条件です。
また社会保険と雇用保険は別物なので関係ないですよ。
確定申告の準備を始めたんですが、19年度に失業保険と養老保険満期の保険金を受け取ったんですが、どこの欄に書き込めば良いですか?教えて下さい。ちなみに申告書Bです。
失業保険の受給は、所得ではありませんので、記入する必要なしです。
養老保険の満期保険金は、一時所得になります、満期解約金から、納めた保険料を控除し、
残った金額から50万円を控除して、1/2を乗じた金額が一時所得になります。
養老保険の満期保険金は、一時所得になります、満期解約金から、納めた保険料を控除し、
残った金額から50万円を控除して、1/2を乗じた金額が一時所得になります。
出産一時金について。
今年の1月15日に2年弱勤務していた会社を退職し、5月下旬が出産予定の者です。
現在、彼とは仕事の都合上籍を入れていないので、私のみ国保に1月16日から加入しています。
出産予定日までには、籍を入れ彼の扶養になる予定ですが、
そういった場合、出産育児一時金はどこから支給されるのでしょうか?
私が務めていた会社からの場合、退職前に行わなければいけない手続きなどはあったのでしょうか?
また、失業保険延期の制度もイマイチ理解していません。
無知ですみませんが、どなたか御回答をお願いします。
今年の1月15日に2年弱勤務していた会社を退職し、5月下旬が出産予定の者です。
現在、彼とは仕事の都合上籍を入れていないので、私のみ国保に1月16日から加入しています。
出産予定日までには、籍を入れ彼の扶養になる予定ですが、
そういった場合、出産育児一時金はどこから支給されるのでしょうか?
私が務めていた会社からの場合、退職前に行わなければいけない手続きなどはあったのでしょうか?
また、失業保険延期の制度もイマイチ理解していません。
無知ですみませんが、どなたか御回答をお願いします。
出産時に加入している健康保険より出産一時金は支給されます。
ですので彼の奥様となりましたら、彼の保険証の扶養という形になりますので、そちらから出ることとなります。扶養の手続きも、出産一時金の手続きも彼の会社を通して手続きをしてください。(事前申請する場合は病院での手続きとなります。その際、手続きする時がまだ国民健康保険だったら何かと面倒ですので、彼の扶養になって保険証が手元に届いてから病院で申請されると良いかと思います。)
雇用保険の延長手続ですが、
失業給付は「仕事を探している状態」の人が受ける給付金です。
ですから出産を控えている貴女は給付金を受け取ることはできません。出産後6週間(8週間だっけ?)は働いてはいけないと法律で決まっていますし、まぁその後もすぐに仕事を探すことは無いのがほとんどですよね。
で、まず失業給付を受けるのは退職後1年以内と決まっています。
ですので退職後1か月したところで離職票をもらって職安へ行くとします。すると待機期間3か月と少し経ってから支給が開始されます。おそらく質問者さんだと90日分(約3か月)だと思います。これらの期間を合計すると約7か月となりますね。
これがもし、職安へ行くのが遅れて7か月経った時に行ったとしたら、そこから待機3か月と受給3か月、合わせて13か月となってしまいます。受給の最後の1か月は1年を過ぎてしまうのでどうやっても貰うことができません。
こういうことを防ぐために、延長制度があります。妊娠・出産の方や、その他しばらく働けない特別な理由がある場合にこの届出をすることで、1年というのが延長されます。これで安心して産後に失業給付を受けることができます。
(失業給付なんて面倒だから要らないよ、という方は申請しなくても良いでしょう。)
ということです。
分かっていただけましたでしょうか。
ですので彼の奥様となりましたら、彼の保険証の扶養という形になりますので、そちらから出ることとなります。扶養の手続きも、出産一時金の手続きも彼の会社を通して手続きをしてください。(事前申請する場合は病院での手続きとなります。その際、手続きする時がまだ国民健康保険だったら何かと面倒ですので、彼の扶養になって保険証が手元に届いてから病院で申請されると良いかと思います。)
雇用保険の延長手続ですが、
失業給付は「仕事を探している状態」の人が受ける給付金です。
ですから出産を控えている貴女は給付金を受け取ることはできません。出産後6週間(8週間だっけ?)は働いてはいけないと法律で決まっていますし、まぁその後もすぐに仕事を探すことは無いのがほとんどですよね。
で、まず失業給付を受けるのは退職後1年以内と決まっています。
ですので退職後1か月したところで離職票をもらって職安へ行くとします。すると待機期間3か月と少し経ってから支給が開始されます。おそらく質問者さんだと90日分(約3か月)だと思います。これらの期間を合計すると約7か月となりますね。
これがもし、職安へ行くのが遅れて7か月経った時に行ったとしたら、そこから待機3か月と受給3か月、合わせて13か月となってしまいます。受給の最後の1か月は1年を過ぎてしまうのでどうやっても貰うことができません。
こういうことを防ぐために、延長制度があります。妊娠・出産の方や、その他しばらく働けない特別な理由がある場合にこの届出をすることで、1年というのが延長されます。これで安心して産後に失業給付を受けることができます。
(失業給付なんて面倒だから要らないよ、という方は申請しなくても良いでしょう。)
ということです。
分かっていただけましたでしょうか。
扶養加入について
先月結婚しました、しかし今私は失業保険をもらってます、先月までは社員で仕事をしてましたが、営業許可なしのペット業で悪質な会社の社員でしたが(営業許可があるとなっており、その他建築業もやっている埼玉の会社)、役所の手入れで閉店、現在は失業中で失業手当をもらってます、しかし旦那の扶養にしようと思ったら、会社から「失業保険をもらっている人は扶養に加入できない」と言われました、社会保険も加入できませんし、厚生年金もまだ加入してません、とにかく「異動届」のようなものはただ結婚しただけの提出です。会社は某車メーカーで旦那は社員です。どうなんでしょうか?
先月結婚しました、しかし今私は失業保険をもらってます、先月までは社員で仕事をしてましたが、営業許可なしのペット業で悪質な会社の社員でしたが(営業許可があるとなっており、その他建築業もやっている埼玉の会社)、役所の手入れで閉店、現在は失業中で失業手当をもらってます、しかし旦那の扶養にしようと思ったら、会社から「失業保険をもらっている人は扶養に加入できない」と言われました、社会保険も加入できませんし、厚生年金もまだ加入してません、とにかく「異動届」のようなものはただ結婚しただけの提出です。会社は某車メーカーで旦那は社員です。どうなんでしょうか?
失業保険をもらってる間は個人で健康保険と年金を払わなくてはいけません。
ですのですぐに役所に行き、国民健康保険と国民年金の手続きをしましょう。
また、すぐにでもご主人の扶養に入りたいと言うことでしたら、失業保険はあきらめましょう。
それは会社が悪いわけではなく、国の決まりごとです。
ですのですぐに役所に行き、国民健康保険と国民年金の手続きをしましょう。
また、すぐにでもご主人の扶養に入りたいと言うことでしたら、失業保険はあきらめましょう。
それは会社が悪いわけではなく、国の決まりごとです。
失業保険受給のための求職活動の回数について。
7月17日に待機期間を終え、初回認定に行きました。
そして明日2回目の認定日なのですが・・・。
自分で店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
ハローワークにて求人閲覧を行いましたがいいのがなく、認定日に窓口に出す用紙をいただき、これで2回。
求人閲覧を行ったハローワークの職員の方に「初回認定を終えて明日2回目の認定だが上記の求職活動2回で
受給のための条件は満たされるか聞くと「2回なので大丈夫」とのこと。
しかしハローワークでいただいた「雇用保険 ご利用のしおり」には
待機期間終了から「求職活動3回」とありますし
ホームページでも、
「自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、
この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。」
とあり本当に2回でよかったのか不安になってきました。
初回の認定日に「説明会への参加」という形で求職活動1回として書類を提出しているので
それもカウントされて「3回」なのでしょうか。
もっと積極的に求職活動を行えたらよかったのですが体調を崩し活動がままならなかったので
ぎりぎりになってしまい少し焦っています。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに大阪市内のハローワークで手続きしています。
7月17日に待機期間を終え、初回認定に行きました。
そして明日2回目の認定日なのですが・・・。
自分で店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
ハローワークにて求人閲覧を行いましたがいいのがなく、認定日に窓口に出す用紙をいただき、これで2回。
求人閲覧を行ったハローワークの職員の方に「初回認定を終えて明日2回目の認定だが上記の求職活動2回で
受給のための条件は満たされるか聞くと「2回なので大丈夫」とのこと。
しかしハローワークでいただいた「雇用保険 ご利用のしおり」には
待機期間終了から「求職活動3回」とありますし
ホームページでも、
「自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、
この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。」
とあり本当に2回でよかったのか不安になってきました。
初回の認定日に「説明会への参加」という形で求職活動1回として書類を提出しているので
それもカウントされて「3回」なのでしょうか。
もっと積極的に求職活動を行えたらよかったのですが体調を崩し活動がままならなかったので
ぎりぎりになってしまい少し焦っています。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに大阪市内のハローワークで手続きしています。
初回は初回。
「初回認定日を終えてから2回目の認定日前日」までに行った就職活動が、必要になります。
質問者様が行くハローワークで「2回で良い」と言われたのなら、2回あれば良いものだと思われます。
私は、大阪とは無関係地域なので・・・。
面接を行えば、それは1回としてカウントしていいですよ!
結果は関係なく、カウントOK!!!
「初回認定日を終えてから2回目の認定日前日」までに行った就職活動が、必要になります。
質問者様が行くハローワークで「2回で良い」と言われたのなら、2回あれば良いものだと思われます。
私は、大阪とは無関係地域なので・・・。
面接を行えば、それは1回としてカウントしていいですよ!
結果は関係なく、カウントOK!!!
失業保険について教えていただきたいことがあります。
失業保険を頂く場合なのですが、例えばA県で数年働き、自己都合で退職します。
辞めてすぐにB県で第二の人生を始めるために引越した場合、B県で失業保険を頂けるのでしょうか?
住民票などを移動させないといけない等ありましたら教えてください。
失業保険を頂く場合なのですが、例えばA県で数年働き、自己都合で退職します。
辞めてすぐにB県で第二の人生を始めるために引越した場合、B県で失業保険を頂けるのでしょうか?
住民票などを移動させないといけない等ありましたら教えてください。
住民票は移動させないといけなかったと思います。
他県でも、失業保険はもらえます。
関東の都市部で働いていましたが、自己都合で辞めて→北関東へ引っ越しました。
自己都合の場合、失業保険は3ヶ月待機でもらえませんが、
引越し先が、前の職場から簡単に通勤できない場合は、待機がなしになりました。
詳しくは覚えていませんが、私の場合はそうでした。
他県でも、失業保険はもらえます。
関東の都市部で働いていましたが、自己都合で辞めて→北関東へ引っ越しました。
自己都合の場合、失業保険は3ヶ月待機でもらえませんが、
引越し先が、前の職場から簡単に通勤できない場合は、待機がなしになりました。
詳しくは覚えていませんが、私の場合はそうでした。
関連する情報