配偶者控除と夫の年末調整についての質問です。
私は今年3月に会社都合で退職し、今年6月に結婚しました。
今年の1月~3月までの収入は、ボーナスも含め107万程度です。
4月~12月まで失業保険を受給する為、夫の扶養には入っていないので、自分で国保・国民年金を支払っています。
失業保険の受給金額は120万程度です。
この場合、夫の年末調整の申告書に記入できるのでしょうか?
配偶者控除というのは受けられるのでしょうか?
また、私の入っている生命保険の保険料も、夫の保険料控除になりますでしょうか?

あと、退社した会社から1月~3月まで払った所得税を取り戻す為に、確定申告をしなさいといわれたのですが、夫の年末調整のほかに自分の確定申告をやる必要がありますか?

全くの無知のため、わかる方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願い致します。
あなたは、年中退職をされたので年末調整をしていません。
来年2月半ばから始まる確定申告で源泉徴収票と生命保険料の支払い通知をもって申告しましょう。
国保、年金ですが、ご主人の年末調整の社会保険控除につけられます。
もちろん、あなたの申告にも社会保険控除対象ですが、還付より控除金額が上回りそうなので、ご主人の対象にしたほうがよさそうです。
配偶者控除ですが、所得が38万円以下ではなくても、107万であれば配偶者特別控除対象です。
また、失業保険は所得には入らず非課税ではないですか?
退職時に必要なもの
初めて退職するのですが、失業保険の手続きや、年金の切り替え等の手続きのために、会社から受け取る、もしくは会社に請求すべき書類等はありますか?
ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
①離職票
 雇用保険の受給に必要です。
②雇用保険被保険者証
 次の会社で、雇用保険に加入するときに必要。
③健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書、(退職証明書)
 年金、健康保険の切り替えに使用します。
 すぐ他社に就職する場合は、なくともOK。
④「年金手帳」(会社が預かっている場合)
 次の会社で厚生年金に加入するときに必要。
 国民年金への切り替え、将来の年金受給時にも必要。
⑤源泉徴収票
 年末調整(次の会社に就職した場合)するときや、
 確定申告(来年の)する場合に必要。
⑥給与明細(残りの)
⑦退職辞令
⑧退職金明細書(退職金がある場合)、退職金源泉徴収票

 ①、⑤は退職日当日は受け取れません。
派遣社員がうつ病で退職した際の、失業保険の特定受給資格者について教えてください。
昨年の12月末まで派遣社員として働きましたが、プライベートな問題でうつ病になり、医師の勧めもあり契約更新の時期を機に、仕事を退職しました。最近『離職票』が届き、ハローワークに失業保険の申請に行こうと思っていますが、特定受給資格者になりますか?

派遣期間は、09年11月から10年12月で、それ以前もずっと派遣社員として働いています。
退職前に連続4日以上の欠勤はなく、傷病手当は申請していません。
医師の診断書は無く、今後ハローワークに『傷病証明書』を提出しようと思っています。
『離職票』の離職理由は『2D』の自己都合となっています。
HWで相談・確認してみてください。その際に医師に書いてもらわないといけない書類(病状証明書)を渡されるはずですから、医師に記入してもらって提出すれば、特定受給資格者(正当事由のある自己都合退職・・・3D)に認定されることがあります。

健保の傷病手当金と混同されているようですが、雇用保険の傷病手当とはまったく異なりますのでそのこともあわせて確認されることをお勧めします。
年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
pelmko99さん1
退職した会社の源泉徴収票をその塾のバイト先に提出して
一緒に年末調整を受けるのであれば、
すべて年末調整で処理できます。
しかし、その分を提出しない時は
自分で翌年に税務署に行って確定申告することになります。
両方の源泉徴収票を添付して
住宅ローン控除申告書とローン年末残高証明書と生命保険料控除証明書などを添付して
確定申告書を作成して税務署に提出します。
住民税は関係ありません。
ハローワークに失業保険の給付を申請しても、何も年末調整には関係ありません。
その塾講師のバイトの就職状況によっては、失業していないことになり兼ねませんから、
失業給付の認定時に記載する必要がありますので、ハローワークにて確認することですね。
ハローワークに申請する傷病手当について

うつが原因で3月9日に退職します。
傷病手当は失業保険を申請後にするものなのでどれくらい日にちがかかるか分からないと言われました。

傷病
手当を受給されている方、詳しい方いらっしゃいましたら
どれくらいの期間で受給されるか教えて下さい。
傷病手当というのは、要は失業給付と同じです。

体調不良で働けないから呼び方を変えているだけです。

つまり傷病手当も失業給付と同様の所定給付日数であったり給付制限がついたりするわけです。

主様が自己都合退職であれば、通常の失業給付と同様に3ヶ月の給付制限がつきます。

主様の雇用保険加入期間が10年未満であれば、通常の失業給付と同様に所定給付日数は(就職困難者を除き)90日です。

kuuxma1105さん

【補足を読んで】
>ハローワークの方がおっしゃるには、離職表と免許証を持って、『今すぐ職探しが無理』であることを伝えれば書類を渡され、主治医に就業困難なことを記入してもらいハローワークに提出すれば、3ヵ月の待機期間がなくなると聞いたのですが

ということは、主様は特定受給資格者もしくは特定理由離職者なのですね?
であれば、ハローワークの職員が言うように給付制限なしで受給できるのだと思います。
本文中に記したように、「傷病手当受給=失業給付受給」ですから、傷病手当受給終了後は失業給付の所定給付日数から傷病手当給付分を引いた分が失業給付支給残日数となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN